苦手科目を克服するには?保護者も知っておきたい勉強サポートのポイント

こんにちは!高木塾豊中駅前校です!

 

「うちの子、どうしても数学が苦手で……」

「英語が嫌いでやる気が出ない……」

保護者の方から、よくこんなお悩みをお聞きします。

実際、学習相談の中でも「苦手科目をどう克服するか」は非常に多いテーマです。

子ども本人も「苦手はなんとかしたい」と思っているのに、何から手をつければいいか分からないまま放置してしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、苦手科目を克服するための具体的なステップを、小学生〜高校生まで幅広く使える形でお伝えします。

お子さまの勉強をサポートする保護者の方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

なぜ苦手科目が生まれるのか?

そもそも、なぜ子どもは「苦手科目」を持ってしまうのでしょうか。

多くの場合、原因は次のように整理できます。

一度つまずいた単元を放置している 理解不足のまま先に進んでしまった 演習量が不足している 「自分にはできない」という苦手意識が強い

つまり、 「理解不足→苦手意識→勉強しなくなる→さらに理解があいまいになる」

という負のスパイラルに陥っているのです。

この負の流れを断ち切るには、

✅ どこでつまずいているのかを明確にする

✅ 小さな成功体験を積み上げる

✅ 勉強量を増やし自信を回復する

という3つの視点が必要です。

苦手科目克服のための5つのステップ

ここからは、塾でも実践している「苦手克服のための5つの流れ」を具体的にご紹介します。




1. 苦手の原因を分析する

「算数が苦手」と一言で言っても、

計算が苦手なのか、文章題が苦手なのか、図形が苦手なのか、

苦手の原因は生徒ごとに違います。

テストやドリルを見返して、

✅ どの単元でつまずいているのか

✅ どういう問題形式で間違いが多いのか

を客観的に分析することが最初の一歩です。

保護者の方も一緒に間違えた箇所を確認し、

「どこからやり直せばいいのか」

を明らかにしてあげましょう。




2. つまずき単元を「基礎」に戻って復習する

苦手科目の克服には「基礎に戻る」ことが絶対に必要です。

小学生の算数であれば四則計算、中学生の英語ならbe動詞の使い方、といった基礎を再確認します。

苦手な子どもほど「新しい問題をたくさん解こう」としがちですが、

その前に基礎の理解を完璧にする方が、結果的に近道になります。




3. 小さな成功体験を積み上げる

「分かった!」「できた!」という体験が、苦手意識を克服する最大のカギです。

1問でも解けたらしっかり褒める 以前できなかった問題ができるようになったら声に出して認める その単元だけの小テストを作り、合格したらご褒美をあげる

といった形で、小さな成功を積み重ねていきましょう。

達成感はやる気を支えるエネルギーです。




4. 勉強方法を見直す

「苦手」だと感じる子は、やり方が合っていないことも多いです。

例えば

✅ 英単語をひたすら書いて覚える → 覚えられない

✅ 数学の解説を読んでいるだけ → 理解したつもりで終わる

といったケースがよくあります。

その場合、

✅ 単語を「声に出して覚える」

✅ 数学の問題を「自分で解く→答え合わせ→やり直す」

など、自分に合った学習法を見つけ直すことが大切です。

塾の先生や学校の先生に相談するのも有効ですよ。




5. 日々の学習習慣を定着させる

克服には、やはり「継続」しかありません。

短期間での一夜漬けよりも、毎日少しずつ続ける方が圧倒的に成果につながります。

特に苦手科目は

✅ 1日10分でも触れる

✅ 短時間でもいいから「毎日やる」

という積み重ねを意識してください。

学習習慣が定着すれば、最初は苦手だった教科も「少し得意かも」と感じる瞬間が必ずやってきます。




科目別の苦手克服アドバイス

ここからは、塾の現場で特に相談の多い「苦手科目」の克服ポイントを、科目ごとに整理しておきます。



算数・数学

計算ミスが多い場合  → 計算プロセスを1行ずつ確認する習慣をつける。途中式を飛ばさない。 文章題が苦手な場合  → 問題文の意味を線を引きながら読み、式に直す練習を徹底する。 図形が苦手な場合  → 図を書いて理解するクセをつける。問題文を読んだらまず図を書く。



英語

単語が覚えられない  → 書くだけでなく「声に出す」「覚えた単語を文章に入れる」など多角的に覚える。 文法が苦手  → 1つの文法単元に絞り、短期間で集中して復習する。 長文読解が苦手  → いきなり全文を理解しようとせず、段落ごとに区切って読む練習をする。



理科・社会

暗記が苦手  → 覚えたことを人に説明するアウトプット学習が効果的。 単元が多くて混乱する  → 学校のワークや塾のプリントを「単元別」にまとめて整理する。 用語が覚えられない  → ノートにまとめるときにイラストや色分けを使い、視覚的に記憶する工夫をする。

苦手克服には保護者のサポートも大事

苦手科目に取り組む子どもは、自信を失っていたり不安を抱えていたりします。

保護者の方は「勉強しなさい!」とだけ言うのではなく、次のようにサポートしてあげてください。

✅ 取り組めたことをまず褒める

✅ 解けなかった問題にイライラしない

✅ うまくいかないときは一緒に振り返る

✅ 学習計画を一緒に立ててあげる

「やってみよう」という気持ちを支えるのは、身近な大人の一言です。

応援してもらえるだけで、子どもはまた挑戦しようという勇気が湧いてきます。

まとめ:苦手は克服できる

子どもにとって苦手科目は大きな壁に見えるかもしれません。

しかし、

✅ 苦手の原因を分析し

✅ 基礎からやり直し

✅ 小さな成功体験を積み

✅ 勉強方法を改善し

✅ 習慣を続ける

という5つのステップで、確実に克服できます。

「苦手は一生続くもの」とあきらめる必要はありません。

今からでも遅くはありませんし、むしろ「気づいたときがスタート」です。

当塾では、一人ひとりの苦手に合わせた個別サポートも行っています。

「どこから手をつければいいか分からない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

一緒にお子さまの「できる!」を増やしていきましょう。