夏休みの生活リズム、乱れてない?整えるコツと重要性とは

こんにちは!

高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!

「夜ふかしが増えた…」

「朝起きるのが昼近くになってる…」

そんな生活、していませんか?

夏休みは自由時間が多いぶん、生活リズムが乱れやすい時期。 でも、実はこのリズムこそ、学力や体調に大きく影響するんです。

✅ 夏の生活リズムが勉強効率に直結!

生活リズムが乱れると、

✅ 朝起きても頭がボーっとする

✅ 勉強しても集中できない

✅ 体調が不安定になる

といった状態に。

せっかくの夏休みも、ダラダラ過ごすだけでは“後悔の夏”になってしまいます。

✅ 生活リズムを整える3つのポイント

① 毎朝同じ時間に起きる

まずは「起床時間」を固定することが最優先!

平日・休日に関係なく、毎朝7〜8時までには起きる習慣をつけましょう。

朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、眠気やだるさもスッキリします。

② 朝のルーティンを作る

起きたら、

✅ 顔を洗う

✅ 軽いストレッチをする

✅ 朝ごはんをしっかり食べる

といった“やる気スイッチ”になる行動を習慣化しましょう。

脳が目覚めて、勉強にも集中しやすくなります。

③ 夜は“スマホ時間”に注意

スマホやゲームは、ついつい夜更かしの原因に…。

✅ 寝る1時間前には画面を見ない

✅ 21時〜22時にはリラックスタイムに切り替える

これを意識するだけで、ぐっすり眠れて朝の調子も改善されます。

✅ リズムを整えれば勉強も習慣化できる

生活リズムが整うと、自然と

✅ 午前中に集中して勉強

✅ 午後は部活や趣味の時間

と、メリハリのある夏休み生活が作れます。

何時に何をやるか決めた「1日の流れ(スケジュール)」を作っておくのもおすすめです。

✅ まとめ|夏の習慣が“2学期の自分”をつくる

生活リズムは、勉強効率・健康・メンタルにまで影響する大事な土台です。

夏の間に整えておくことで、2学期のスタートもスムーズ&好調に!

高木塾では、夏の学習計画だけでなく、生活習慣のアドバイスも個別に行っています。

「つい夜更かししちゃう…」「何から整えればいいか分からない…」という人も、ぜひ気軽に相談してくださいね!