数学ⅠA勉強法とコツ

こんにちは!

高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!

〜基礎を固めて得点アップ!〜

高校数学の最初の壁ともいえる数学ⅠA。

「公式が多くて覚えきれない…」

「どこから手をつけていいかわからない…」

そんな悩みを持つ高校生は多いですが、正しい勉強法を実践すれば確実に得点源にできます!

✅ 数学ⅠAの範囲と特徴

数学ⅠAの主な範囲は、

数と式(因数分解・二次方程式など) 集合と命題 場合の数・確率 図形と計量(三角比)

特に「場合の数・確率」や「集合・命題」は考え方が重要で、

“公式をただ覚える”だけでは対応できません。

✅ 1. 基礎例題を徹底的に解く

数学ⅠAで一番大切なのは、基礎問題を完璧にすること。

公式や解法を理解したら、

✅ 教科書や学校のワークを繰り返す

✅ 間違えた問題を「なぜ間違えたか」分析する

基礎をおろそかにして応用に進むと、解法のパターンが理解できず挫折しがちです。

✅ 2. 図を書いて理解を深める

「確率」「三角比」「図形と計量」では、

自分で図や樹形図を書くことが理解のカギになります。

頭の中だけで考えるのではなく、紙に書き出すことで問題が整理され、ミスも減ります。

✅ 3. スキマ時間は公式の確認に使う

公式や定理は覚えなければ始まりません。

公式の意味や成り立ちを理解する 例題で使う練習をする

「ただ暗記」ではなく、「使えるように覚える」ことが重要です。

✅ 4. 時間を計って演習する

試験対策として、解くスピードを意識しましょう。

問題集を解くときも、タイマーで計りながら

✅ 1問にかける時間を短縮

✅ 解法を素早く思い出す

ことを習慣化すると、テスト本番でも安定します。

✅ 5. 分からない問題は早めに解決!

数学は**「分からないまま進む」と積み重なって大きな壁になる科目。**

学校や塾の先生に質問する 解説動画や参考書で確認する 間違えノートを作る

こうした“疑問つぶし”が得点アップの近道です。

まとめ|数学ⅠAは「基礎→応用」の順で攻略!

数学ⅠAは、

①基礎例題の反復 → ②公式の理解 → ③時間管理しながら演習

という流れが最も効率的。

高木塾では、個別カリキュラムで数学ⅠAの苦手単元を重点的にサポートしています。

「数学ⅠAが不安…」という方は、この夏から得意科目に変えていきましょう!