数学ⅡB勉強法とコツ

こんにちは!

高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!

〜難易度アップの壁を突破する!〜

数学ⅠAよりも一段と難しくなる数学ⅡB。

「内容が難しすぎる…」

「解法のパターンが多くて覚えられない…」

と苦戦する人が多いですが、正しい勉強法で基礎を固めれば得点アップは可能です!

✅ 数学ⅡBの範囲と特徴

数学ⅡBでは、

数学Ⅱ:二次関数・指数対数・三角関数・微分積分 数学B:数列・ベクトル

特に三角関数や微分積分、ベクトルは考え方と計算力の両方が必要で、基礎理解が欠かせません。

✅ 1. 基礎問題を徹底反復

数学ⅡBの学習では、公式の意味と使い方を理解することが最優先。

✅ 学校の教科書例題やワークを3回以上繰り返す

✅ 間違えた問題は「なぜ解けなかったか」を分析する

「パターン演習 → 確認テスト」という流れを何度も繰り返しましょう。

✅ 2. 三角関数は“図”で覚える

三角関数(sin・cos・tan)は、単なる暗記ではなく、単位円やグラフでイメージすることが大切です。

角度と値の関係を図で整理し、なぜその式になるのかを理解すると応用問題にも対応できます。

✅ 3. 微分・積分は“計算パターン”を整理

微分積分は、公式を覚えるだけでは不十分。

微分のルール(積・商・合成関数) 積分の基本公式と面積の考え方

これらをパターンごとに整理し、典型問題を完璧にすることが、応用問題攻略の鍵となります。

✅ 4. 数列・ベクトルは“思考力”を鍛える

数学Bの数列・ベクトルは、公式適用型だけでなく、問題を図解する力や論理力が重要。

✅ 数列 → 等差・等比・漸化式を完璧にする

✅ ベクトル → 図を書いてベクトルを可視化

「何を求めるためにどの式を使うか」を常に意識しましょう。

✅ 5. 時間を意識した演習

定期テスト・模試では時間配分が勝負です。

✅ 1問あたりの解答時間を設定

✅ 模試形式での演習を繰り返す

「分かる」から「解ける」に変えるには、制限時間内での練習が不可欠です。

まとめ|数学ⅡBは“理解+反復”で突破!

数学ⅡBは内容が難しい分、基礎を疎かにすると一気に苦手科目化します。

公式の意味を理解する 基礎問題を完璧に 時間を意識して応用力を磨く

この3ステップを守れば、成績アップは確実です!

高木塾では、数学ⅡBの単元別攻略法や個別演習で苦手克服を徹底サポートしています。

「数学ⅡBが難しすぎる…」と感じる方は、ぜひ一緒に学習計画を立ててみましょう!