こんにちは!
高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!
〜読書習慣が学力アップに効く理由〜
「たくさん本を読むと国語力が上がる」
一度は聞いたことがあるかもしれません。
では、なぜ読書が国語の成績に良い影響を与えるのでしょうか?
その“相関関係”について、わかりやすく解説します。
✅ 語彙力が自然と増える
読書の最大の効果は、語彙(ごい)力の向上です。
いろいろなジャンルの文章に触れることで
✅ 難しい言葉
✅ 表現のバリエーション
を自然に学べます。
国語の読解問題では、
言葉の意味が分かるかどうかが
「文章を正しく理解できるか」に直結します。
つまり語彙が豊富な子ほど、読み取る力が強いのです。
✅ 文の構造に慣れる
文章を読む習慣があると、
文の組み立て方や接続語の使い方など、
日本語の“型”が無意識に身につきます。
これは、作文力や記述力にも直結します。
長い文章を読める子ほど、
自分でも長い文を正確に書けるようになります。
✅ 想像力・読解力が育つ
読書は物語の世界を頭の中で“映像化”する作業です。
✅ 主人公の気持ちを想像したり
✅ 登場人物の関係を読み取ったり
する力が養われます。
これはそのまま、国語の読解問題に強くなることにつながります。
特に記述問題で「筆者の意図を考える」際に役立つ力です。
✅ 読書量=国語力、とは限らない?
一方で、
「本はたくさん読んでるのに成績が伸びない…」
という声もあります。
その原因は、読んだ内容を振り返らないこと。
✅ 読みっぱなし
✅ ただの娯楽読み
では、思考力や記述力はなかなか伸びません。
大切なのは
「どんな内容だった?」
「主人公の気持ちは?」
といった問いかけを通して、読書を考える習慣にすることです。
✅ 読書習慣を学習に活かすには?
読書と国語力の関係を強めるには
以下の工夫がおすすめです。
✅ 読んだ後に感想を書いてみる
✅ 本の内容を人に説明してみる
✅ 物語の続きを考えてみる
こうしたアウトプットが
「読む」から「考える」読書へと変えてくれます。
まとめ:読書は“国語力の土台”になる
読書はすぐに成績に出るわけではありませんが、
✅ 語彙
✅ 文の構造
✅ 想像力・読解力
など、国語力の根っこをじっくり育ててくれます。
読書を習慣にしている子は、
国語に限らず他教科の理解力も伸びやすいことが多いです。
高木塾では、国語力を育てるための読書の取り入れ方や
記述力を伸ばすトレーニングもサポートしています。
読書が苦手な子も、まずは1冊から始めてみましょう!
