こんにちは!
高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!
大学入試には一般入試・総合型選抜(旧AO)・学校推薦型選抜があります。その中でも「公募推薦」は、多くの大学で採用されている制度で、評定平均や出願条件を満たせば誰でもチャレンジできるのが特徴です。
✅ 公募推薦とは?
公募推薦は、高校の推薦を受けて出願する選抜方式のひとつ。
学校推薦型選抜の中でも、高校が人数を限定しないため比較的多くの受験生が出願できるのがメリットです。
一般的に、
評定平均(内申点)の基準 志望理由書・面接・小論文・筆記試験 が合否判定の材料となります。
✅ 公募推薦のメリット
合格率が高い(一般入試より倍率が低め) 受験時期が早い(秋〜冬に実施) 得意分野でアピールできる(面接・小論文で個性が活かせる)
特に「一般入試に自信がない」「評定が安定している」学生におすすめです。
✅ 公募推薦で求められる力
公募推薦では、筆記試験に加えて面接や小論文が重要な評価項目になります。
面接:志望動機や将来の目標をしっかり語れるか 小論文:論理的に考え、自分の意見を文章でまとめられるか
高校1・2年生のうちから、日頃の成績はもちろん、自分の考えを言葉にする練習をしておくことが大切です。
✅ 公募推薦対策のポイント
評定対策は早めに! → 高1からの定期テスト対策が合否に直結します。 志望理由書を深掘りする → 「なぜその大学なのか?」を具体的に。 小論文は過去問を解く → 出題傾向を把握し、論理的な文章構成を練習。 面接練習を繰り返す → 先生や家族に協力してもらい、話す内容+話し方を磨く。
✅ まとめ|公募推薦で合格をつかむために
公募推薦は、早めの準備が合格のカギ。
定期テスト対策で評定アップ 志望理由書・小論文・面接の練習 過去問を活用して出題傾向を徹底分析
これらを計画的に行うことで、一般入試より有利に大学進学を狙うことができます。
