内申点アップのためにできる5つの習慣【中学生必見】

こんにちは!

高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!

高校入試では学力テストだけでなく、内申点 が合否を左右します。

テストの点数が同じでも、内申点の差で合格・不合格が決まることも珍しくありません。

そこで今回は、中学生が今日から実践できる 内申点アップのための5つの習慣 をご紹介します。

✅ 1. 授業態度を見直す

授業中は常に前向きな姿勢 ノートを丁寧に取る 発言や質問を積極的にする

先生は授業中の態度をしっかり見ています。

うつむいたり、ボーっとしているとマイナス評価に。

「この子は授業に前向きだ」 と思わせる行動が内申点につながります。

✅ 2. 提出物は期限厳守&丁寧に

ワークやプリントは必ず期限内に 字はきれいに、答え合わせや間違い直しも完璧に

期限を守るのは当たり前ですが、「見やすく丁寧に仕上げる」 ことも重要。

先生は提出物を内申評価の参考にします。

✅ 3. 定期テスト前は計画的に勉強

2週間前から準備開始 ワークを1周目→2周目と繰り返す 間違えた問題は必ず解き直し

内申点の半分以上は定期テストの結果から。

「早めのスタート」 が安定した点数アップにつながります。

✅ 4. 授業外の学校活動にも参加

委員会活動 部活動 学校行事での役割

学校生活全般で積極的に活動する姿勢は、生活面の評価アップ に直結します。

「勉強だけできる生徒」より、「学校生活全体に取り組む生徒」が高評価になります。

✅ 5. 欠席・遅刻を減らす

健康管理をしっかり 朝の準備を前日に済ませる

出席状況は内申点に影響します。

どうしても欠席する場合は、事前連絡や欠席理由をしっかり伝える ことが大切です。

📌 まとめ

内申点は 「テストの点数」+「日頃の態度や提出物」+「生活態度」 の総合評価です。

今日から以下を意識しましょう。

✅ 授業態度

✅ 提出物の質と期限

✅ 計画的な勉強

✅ 学校活動への参加

✅ 出席状況の改善

これらを習慣化すれば、確実に内申点は上がります。

小さな積み重ねが、入試本番で大きな差 になります。