こんにちは!
高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!
〜苦手を得意に変えるステップ〜
古文は「昔の日本語」だから難しい…と感じる中学生・高校生は多いです。しかし、コツを押さえれば実はシンプルで、安定して点数を取れる科目です。ここでは、古文読解をスムーズに進めるためのポイントを解説します。
✅ ステップ1『古文単語を覚える』
古文が読めない大きな理由は「単語がわからない」こと。
現代文のように推測だけで読むのは危険です。
・例:「あはれ」=しみじみとした趣
・例:「いと」=とても
こうした基本単語を100〜300語しっかり覚えるだけで、文章の意味がぐっと分かりやすくなります。
✅ ステップ2『古典文法を味方にする』
古文は文法の知識が強力な武器になります。特に重要なのは以下の分野です。
・助動詞(き・けり・む・べし など)
・敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)
・活用表(動詞・形容詞・形容動詞)
例えば、「む」が文末にあれば「意志」や「推量」などの意味。文法を理解していれば、訳すときの精度が大きく上がります。
✅ ステップ3『主語を意識する』
古文は主語が省略されることが多く、「誰の行動か」が分かりにくいのが特徴です。
場面を整理し、「これは誰の動作なのか?」を意識するだけで内容把握がスムーズになります。
✅ ステップ4『現代語訳で確認』
古文を読んだあと、自分の訳を必ず現代語訳と照らし合わせましょう。
「どの単語や助動詞を読み間違えたのか」を振り返ることで、次回の理解度が高まります。
✅ ステップ5『音読して慣れる』
古文は目で追うだけでなく、声に出して読むとリズムや意味がつかみやすくなります。入試問題でも、音読して頭に入れる習慣をつけると効果的です。
まとめ
古文は「単語+文法+主語整理」の3本柱を意識することで、一気に得点源に変わります。苦手意識を持たず、まずは基本を積み重ねましょう。
高木塾では個別指導塾として、生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムに沿って、目標達成に向け、伴走させていただきます!
