こんにちは!
高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!
〜思考力を鍛えて得点アップ〜
現代文は「日本語だから簡単」と思われがちですが、実際には苦手とする中高生がとても多い分野です。文章を正しく読み取り、記述や選択問題に答えるには「読解の型」を身につける必要があります。ここでは、現代文の読解力を高める具体的な方法を紹介します。
✅ ステップ1『文章の構造を意識する』
現代文はただ読むのではなく、「筆者の主張」と「例・具体」がどうつながっているかを意識することが重要です。
・逆接(しかし・だが・ところが)は筆者の主張が出やすい
・接続詞をチェックするだけで、段落の流れが見えてくる
構造を押さえると、設問で迷わなくなります。
✅ ステップ2『キーワードを拾う』
評論文では専門用語や重要ワード、小説文では人物の心情表現などが必ず手がかりになります。
例:評論なら「言語」「社会」「文化」などの反復語
例:小説なら「顔色が変わった」「ため息をついた」といった描写
文章を読むときは「キーワードに線を引く」習慣をつけましょう。
✅ ステップ3『設問の種類を理解する』
現代文の問題は大きく3種類に分けられます。
・内容一致(正しい選択肢を選ぶ)
・記述(本文をもとにまとめる)
・語句の意味(文脈で判断する)
それぞれの解き方を意識すると、得点が安定します。
✅ ステップ4『記述問題は本文の言葉を使う』
記述問題で失点する原因は「自分の言葉だけで答えてしまうこと」。
本文中のキーワードをできるだけ引用し、それをつなげて文章を作るのが正解の近道です。
✅ ステップ5『毎日の練習で読解筋力を鍛える』
現代文は一夜漬けが効きません。毎日10〜15分でも文章を読み、要約したり設問を解いたりすることで、少しずつ「読解筋力」がつきます。
まとめ
現代文の読解力を高めるには、「構造を意識」「キーワードを拾う」「設問に合わせた解き方」を徹底することが大切です。地道に練習を積み重ねれば、安定して得点できる科目に変わります。
高木塾では個別指導塾として、生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムに沿って、目標達成に向け、伴走させていただきます!
