こんにちは!
高木塾豊中駅前校(大阪府豊中市本町3-1-38キャロル豊中駅前201)です!
〜社会や仕事に活きる数学の力〜
高校で学ぶ数学ⅡB。「難しそう」「日常生活では使わないのでは?」と思っている人も多いかもしれません。しかし、数学ⅡBで学ぶ内容は、実は社会や日常生活、さらには将来の仕事で役立っています。ここでは、数学ⅡBがどんな場面で使われているのかを紹介します。
✅ 1. 指数・対数関数
お金や人口の増加、自然現象の変化など、指数・対数は現実の動きを表すのに欠かせません。
・銀行の利息(複利計算)
・人口増加や感染症の広がりの予測
・音の大きさ(デシベル)、地震の強さ(マグニチュード)
指数関数を理解していると「急激な増加や減少」を読み解けるようになります。
✅ 2. 三角関数
波や周期を扱う三角関数は、物理や工学だけでなく日常にも応用されています。
・電気の交流の仕組み
・音楽の音波や楽器の響き
・海の波や天体の運動
音や光など「繰り返す現象」を理解するために必須で、私たちの生活を支える技術の基盤になっています。
✅ 3. 微分・積分
「難しい」と敬遠されがちですが、微分・積分は変化や面積を扱う便利な道具です。
・車の速度や加速度を求める(微分)
・不規則な形の面積や体積を求める(積分)
・経済学での需要と供給の分析
一見抽象的に思える微積分が、科学技術や経済分析に直結しています。
✅ 4. ベクトル
ベクトルは「向きと大きさ」を表す道具で、スポーツや日常動作の中に活かされています。
・サッカーや野球のボールの軌道計算
・風の強さと方向の表現
・建築や機械設計における力の分解
ベクトルを理解すると、空間の動きを数値で捉えることができるようになります。
✅ 5. 数列
数学ⅡBの代表的な分野のひとつ。一定のルールで増える数列は、日常の中にあふれています。
・貯金額やローン返済の計算
・イルミネーションの点灯パターン
・コンピューターのアルゴリズム
「次にどうなるか」を予測する力は、将来の計画を立てるときにとても役立ちます。
まとめ
数学ⅡBは難解に思われがちですが、実際には社会のさまざまな場面に使われています。
✅ 複利や予測に役立つ(指数・対数)
✅ 音や波を理解する(三角関数)
✅ 変化や面積を捉える(微分・積分)
✅ 空間の動きを表す(ベクトル)
✅ 規則性や予測に活きる(数列)
日常や社会の中に数学ⅡBのエッセンスを見つけると、勉強のモチベーションも高まります。
高木塾では個別指導塾として、生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムに沿って、目標達成に向け、伴走させていただきます!
